山之上小 NOW
美濃加茂市立山之上小学校の活動の様子をお知らせします。
2013年4月19日
第1回命を守る訓練
4月19日(金),本年度1回目の「命を守る訓練」を行いました。今回は,
①授業中に地震が発生したときの動き方
②地震後に火災が発生したときの避難の仕方
を中心に訓練を行い,「お・は・し・も」(おさない,走らない,しゃべらない,もどらない)の約束を確実に行うこと,先生の指示を確実に聞き取り行動すること,避難経路を覚えることの3点に重点を置きました。
また,5・6年生は初期消火訓練,3・4年生は起震車体験を行い,もしもの時に対応できる訓練も行いました。
5・6年生の消火器を使った初期消火訓練
3・4年生の起震車体験
2013年4月17日
6年生 文化の森での活動
4月17日(水),6年生が
みのかも文化の森
で,社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」の学習を行いました。
展示されている縄文土器と弥生土器を比較して,それぞれの特徴を調べました。
児童出演による演劇により,邪馬台国で卑弥呼が活躍した頃の様子を学びました。
調べた縄文土器の特徴を思い出しながら,縄文土器作りにチャレンジしました。
発掘された土器の破片から,それぞれの時代の土器の特徴をもとに土器片を分類し,組み立ててみる学芸員さんの仕事の一部を体験しました。
2013年4月15日
通学班での交通安全教室
4月15日(月),通学班での安全な登下校のために,美濃加茂市役所防災安全課と美濃加茂市交通指導員のみなさんをお招きして,交通安全教室を開催しました。
信号のある交差点での安全な横断の仕方を中心に,班旗の使い方,左右の安全確認のやり方,班長と副班長の動き方などを教えていただきながら,練習を重ねました。
2013年4月10日
6年生 梨の授粉作業体験
平成25年4月10日(水),6年生が梨の授粉作業を体験しました。
6年生は,総合的な学習の時間「山之上最高」で,山之上町の特徴的な産業である梨栽培を体験を通して学びます。
学校の梨観察園には,梨の品種のひとつ「新高」の木が2本あります。地域の梨栽培農家さんから,梨の授粉作業の方法を教えていただき,「ぼんてん」という授粉用の道具を使って,花ひとつひとつに丁寧に花粉をつけていきました。
この後,摘果,袋かけの作業を体験し,10月上旬には収穫できる予定です。
2013年4月8日
平成25年度が始まりました
平成25年度が始まりました。
4月8日(月),着任式,始業式,入学式が行われました。21人の新1年生を迎えた入学式。新1年生は,これから始まる学校生活への期待に目を輝かせながら,元気に入学式に臨みました。
新しい投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)