2013年11月9日
6年生が市民まつりで学習発表
平成25年11月9日(土),6年生が日本昭和村で行われた「みのかも市民まつり」で,総合的な学習の時間の学習成果の発表をしてきました。
市民まつりにいらっしゃった多くの皆さんに向かって,総合的な学習の時間で調べてきた山之上の梨作り秘密や,それを育む美濃加茂の魅力について伝えました。
発表の場には,藤井美濃加茂市長さんも駆けつけて下さり,6年生の発表の前にご挨拶をいただきました。市長さんは,6年生の発表をじっくりと聞いて下さいました。
また,メイン会場にも山之上小の展示ブースを出し,6年生児童の学習成果物を展示しました。
2013年11月5日
4年生が昭和村で炭焼き体験
平成25年11月5日(火),4年生が日本昭和村で炭焼き体験を行いました。
4年生は,総合的な学習の時間で「川と生きる」をテーマに,学校の近くを流れる小川の環境について学習を進めています。その中で,「炭に水質を改善する効果がある」ことを見つけ,本当に効果があるのか調べることになりました。そこで,昭和村さんにお力をお借りして,まず,自分たちで炭作りをすることになったのです。
昭和村では,機械を使った薪作り体験から,窯に薪を入れて並べる作業体験,火入れ体験までをさせていただきました。どの子にとっても初めて経験する作業ばかりで,驚きの連続でした。
2013年10月30日
1・2年生がサツマイモをほりました
平成25年10月30日(水),1・2年生が生活科で育ててきたサツマイモの収穫を行いました。苗の植え方を教えて下さった加茂農林高校林業工学科の生徒の皆さんが,今回も収穫の仕方を教えに来てくださいました。
大きなイモ,かわいらしい小さなイモを次々に掘り出し,「とったよー!」と満面の笑顔で収穫の喜びを感じた1・2年生でした。
2013年10月28日
6年生 家庭科研究授業
平成25年10月28日(月),可茂教育事務所の教科等支援訪問を受けて,6年生が家庭科の研究授業「めざせ食育マイスター」を行いました。この授業では,美濃加茂市の栄養職員の先生も講師として指導に参加していただき,児童が考えた「家族のための献立」を,栄養のバランス,調理の効率,色取り,費用等の面から具体的に工夫した点を指導していただきました。
2013年10月19日
第2回チャレンジクラブ「キンボール大会」
平成25年10月19日(土),PTA本部と家庭教育学級の共催による第2回チャレンジクラブが行われました。本年度2回目のチャレンジクラブは「キンボール大会」。多くの保護者の皆さんにもご参加いただき,楽しいひとときを過ごしました。
キンボールは,巨大なボールを使って,3つのチームが攻め合うレクリエーションスポーツ。体育指導員のみなさんの指導を受けながら,チーム全員が協力して,巨大なボールを追いかけました。
2013年10月18日
5年生が稲刈りを行いました
平成25年10月18日(金),5年生が総合的な学習の時間で育ててきたもち米の稲刈りを行いました。地域の指導者の方から,昔ながらの鎌を使った稲刈りのやり方を教えていただき,大切に育ててきた稲を一生懸命刈りました。
また,たくさんの保護者の皆さんにもご参加いただき,親子で稲刈りを進めました。保護者の皆さん,ご協力,ありがとうございました。
社会見学
2013年10月4日
6年生が梨の収穫体験
平成25年10月4日(金),6年生が総合的な学習の時間で育ててきた梨(新高)の収穫を行いました。学校の梨観察園で,大きく豊かに実った梨を,一つ一つ丁寧に収穫しました。
虫害や黒星病が出てしまった実も少しありましたが,台風で実が落ちることもなく,無事に実った梨。100個あまりの梨を収穫して大満足の6年生でした。
2013年9月22日
運動会
平成25年9月22日(日),素晴らしい秋空のもと,山之上小の運動会が行われました。今年の運動会のスローガンは「ひたむきにがんばる運動会〜必勝・助け合い・夢中・絆〜」。この児童会から提案されたスローガンに向かって,全校児童177人が全力で取り組みました。
![]() |
エール交換:お互いの健闘を祈って声援を送ります。 |
![]() |
全校種目 玉入れ:全学年が協力して勝利を目指します。 |
![]() |
低学年個人走:ゴール目指して全力で走り抜けます。 |
![]() |
中学年団体競技:仲間と息を合わせて頑張りました。 |
![]() |
高学年個人走:100mを力の限り駆け抜けます。 |
![]() |
選手リレー:各団の代表選手が団員の願いを背負って挑みます。 |
熱戦が繰り広げられた結果,競技の部の優勝は白団。応援の部の優勝は赤団でした。閉会式は,全力でやり切った満足感で,どの子にも笑顔があふれていました。この運動会で手にした宝物を,後期の学習や活動に生かしていきます。
2013年9月13日
本年度2回目のPTAあいさつ運動
9月9日(月)〜13日(金)の1週間,本年度2回目のPTAあいさつ運動が行われました。校門のケヤキの木の下で,PTA役員の皆さんが,登校してくる子どもたちに爽やかなあいさつをして下さっています。子どもたちも,明るく元気にあいさつを交わしています。あいさつ当番のお父さん,お母さんについてきた保育園や幼稚園の子も,元気にあいさつをして,「あいさつカード」へのシール貼りのお手伝い。とても微笑ましいあいさつ運動期間中の朝でした。
2013年9月5日
2013年9月2日
夏休み宝物展 開催中
山之上小の子どもたちの夏休みの作品を展示した「夏休み宝物展」が,9月2日(月)より開かれています。40日間の夏休みに一生懸命取り組んだ工作や家庭課作品,木工作品,自由研究など,力作がそろっています。
「夏休み宝物展」は,4日(水)まで行っています。
2013年8月29日
2学期スタート,そして運動会結団式!
教室の黒板に書かれたメッセージ
40日間の夏休みが終わり,8月29日(木),始業式を迎え2学期が始まりました。学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
全員そろって体育館で始業式を行った後,9月22日(日)に行う運動会の「結団式」を行いました。これからの3週間,運動会に向かって,仲間と共に力を合わせて,全力で頑張り抜く決意と団結を誓い合いました。
校長先生から団旗をいただく赤白両応援団長
応援団を中心に,ピリッとした空気の中で進む結団式
今年の運動会の児童会スローガンは「ひたむきにがんばる運動会 〜必勝・助け合い・夢中・絆〜」。このスローガンをもとに,運動会の取り組みが盛り上がっていきます。9月22日(日)運動会当日には,子どもたちのステキな姿が,存分に発揮されることでしょう。
2013年7月12日
梨の袋がけ体験
平成25年7月12日(金),6年生が総合的な学習の時間で,「梨の袋がけ体験」を行いました。
梨の実を害虫や病気から守るために,6月に摘果して少しずつ大きくなった梨の実に,一つ一つていねいに袋をかけていきます。実が取れてしまわないように慎重に,そして袋が落ちてしまわないように確実に袋がけを行いました。
作業が終わった学校の梨観察園。きれいに袋がかかり,実が大きくなるのをじっくりと待ちます。台風や大雨,ヒョウなどの気象災害,害虫や害獣などの食害を受けないように祈りつつ,10月の収穫を楽しみにしています。
2013年7月9日
環境水路生き物調査
7月9日(火),4年生が総合的な学習の時間で,環境水路の生き物調査を行いました。この調査は,可茂農林事務所農地整備課及び木曽川右岸用水土地改良区連合のみなさんのご協力もいただき,安藤志郎先生のご指導をいただいて実施しました。
「環境水路とは何か」,「地域に流れている水は,どこから来て,何に使われているか」を教えていただいた後,さっそく水路に入り生き物調査を始めました。たくさんの生き物を採集して,子どもたちは大喜び。
安藤先生のご指導を受けながら,環境水路で採集した生き物を,種類別に分けて,その数を記録します。カワムツ,ヨシノボリ,ドジョウなどの魚類,カワニナ,シジミ,タニシなどの貝類,ヤゴ,コオイムシ,マツモムシなどの水生昆虫,カエル,オタマジャクシなどの両生類等,たくさんの生き物が集まりました。今年の調査の目玉は,ヨシノボリの卵を発見したことです。
学習会では,安藤先生から「採集した生き物がそれぞれ,どんな場所に住んでいるのか」,「たくさんの生き物が住める環境のよさ」などについて教えていただきました。
2013年7月5日
「読み聴かせの会 トトロ」の読み聞かせ
7月5日(金),参観日に合わせて,PTAのみなさんによる読み聞かせボランティアの会「読み聴かせの会 トトロ」の読み聞かせが行われました。1〜3年生と4〜6年生が,それぞれ2つの会場に分かれ,トトロのみなさんの読み聞かせを楽しみました。
お父さん,お母さんによる絵本や紙芝居,大型絵本の読み聞かせに,子どもたちは大喜び。どっぷりとお話の世界に浸りました。
読み聞かせだけでなく,本の選定や,リハーサル,会場設営に至るまで,トトロのみなさんは大活躍。楽しい時間をありがとうございました。
2013年6月12日
読み聞かせフェスティバル
6月は,PTA母親委員会主催の「読み聞かせフェスティバル」が行われています。
地域の読み聞かせボランティアの方々をお招きして,昼休みに読み聞かせをしていただいています。集まってきた子どもたちは,読み聞かせに夢中になります。これをきっかけにして,お話好き,本好きの子が増え,読書に親しめるようになることを願っています。
2013年6月7日
6年生が梨の摘果体験
6月7日(金),6年生が梨の摘果体験を行いました。
4月に授粉作業を行い,無事にたくさんの実がつきました。この実を更に大きく,おいしく育て上げるために摘果作業を行います。
一つ一つの実を丁寧に見ながら,傷がついているもの,小さいもの,虫害の後があるものなどを選び出します。その実を慎重にはさみで切り取り,およそ一枝に1個の割合で実を残します。梨栽培農家さんは,決して機械ではできないこの作業を,広い農園で,丁寧に作業されていることを知り,栽培農家さんの苦労を体験を通して学ぶことができました。
2013年6月6日
「水道水をつくる」学習
6月6日(木),4年生が社会科「水はどこから」の学習で,岐阜県東部広域水道事務所の出前講座を受けました。この出前講座では,山之上浄水場の見学と,水をきれいにする実験を行い,水道の水が,どこで,どんな人たちによって,どのように作られているのかを学びました。
また,今回の出前講座には,清流ミナモも登場。4年生児童といっしょに山之上浄水場の見学を進めました。
山之上浄水場の見学をした後,学校に戻り,濁った水をきれいにする実験を行いました。濁った水に薬剤を入れて汚れを凝固させ,上ずみを濾過して汚れのないきれいな水にします。
この出前講座に岐阜放送が取材にみえました。浄水場見学を終えた後,4年生全員でカメラに向かって「水を大切に!」とメッセージを送りました。この時の様子は,6月6日の夕方のニュースで放送されました。
2013年6月4日
学童歯みがき大会に参加
6月4日(火),5年生が「第70回学童歯みがき大会」にインターネットで参加しました。
東京の会場とインターネットを使って結び,送られてくるライブ映像を見ながら,健康な歯を守るための正しい歯みがきのやり方を学びました。
2013年5月31日
5年生が文化の森で活動
5月31日(金),5年生が総合的な学習の時間で,みのかも文化の森での活動を行ってきました。5年生は,総合的な学習の時間で米作りを行っています。文化の森では,実際に米作りで使われていた昔の道具の使い方を体験しながら,今と昔の作業を違いを学んできました。
米の栽培カレンダーをもとに,それぞれの時期の行われる作業で使われた道具を調べ,今の作業と比べました。また,昔の道具に実際に触れて,その使い方を体験しました。
学芸員さんからは,古代米の説明を受けました。米作りは,2000年以上前から行われていること,大昔の稲は,とても背が高いことなどを実物を通して学びました。
2013年5月29日
加茂農林高校のみなさんとサツマイモ植え
5月29日(水),生活科の学習で1年生と2年生がサツマイモの苗植えをしました。今回は,加茂農林高校林業工学科のみなさんに,サツマイモの苗の植え方や育て方を丁寧に教えていただきました。
まずは,耕した土を丁寧に砕いてうねを作る作業から。高校生のお兄さん,お姉さんに教えていただきながら畑作り。
うねにマルチシートをかぶせて,大きなサツマイモができるように気持ちを込めて,一本一本丁寧に苗を植えました。
登録:
投稿 (Atom)